Language
  • English
  • 日本語
Hikingおすすめ北アルプス登山おすすめ日帰り登山おすすめ長野登山厳選おすすめシリーズ

【北アルプス厳選】日帰りで楽しむ北アルプス!常念岳・焼岳・御嶽山・燕岳を詳しく紹介します!

北アルプスはその美しい風景と多様な登山ルートで知られていますが、忙しい方でも日帰りで楽しめるスポットも豊富です。この記事では、初心者から上級者まで楽しめる、日帰りでアクセス可能な北アルプスのおすすめ登山スポットを厳選してご紹介します。自然の中でリフレッシュしながら、手軽に登山を楽しみたい方に最適な情報をお届けします。

登山に行く前の準備

登る際の安全性を確保するためには、入念な準備と計画が不可欠です。天候とMAPのダウンロードなど事前準備をしっかり行いましょう!

■おすすめの天候アプリ
私が普段使っているのは「てんきとくらす」というアプリです。
このように山頂からの見晴らし情報や1日の山の天候を把握することができます!ぜひ使ってみてください!

参照元:てんきとくらす

■MAPの準備
この記事を読んでいる方はすでにダウンロードしているかもしれませんが、やはり「YAMAP」がおすすめです!
YAMAPはスマホのGPS機能を利用することで、電波の届かない山の中でも現在位置を知ることができるアプリです。 登山中の遭難原因の大半を占める「道迷い」を回避することができます!

【常念岳】日帰りでいける北アルプス登山!絶景パノラマ広がる安曇野のシンボル常念岳へ!

常念岳は北アルプスの南部、常念山脈にある標高2,857mのピラミッド型の山です。そして日本百名山のひとつでもあり、森林限界を越える高山帯にはなんとライチョウもいます。山頂からは槍穂高連峰を眺めることもでき、南へ延びる稜線を行けば蝶ヶ岳に行くこともできます!日帰りで行くことができる数少ない北アルプスの山なのでぜひ登ってみてください!

常念岳について

■基本情報
標高: 2,857メートル
所在地:長野県松本市と安曇野市にまたがる。山体全てが長野県に属しています。
山域:北アルプス(飛騨山脈)の常念山脈の主峰。
特徴:安曇野や松本盆地から望むそのピラミダルな山容は非常に美しく、地域のランドマーク的な存在です。山頂からは槍ヶ岳や穂高連峰をはじめとする北アルプスの名峰群や、遠く富士山まで見渡せる360度の大パノラマが広がります。
高山植物も豊富で、夏には多くの花々が登山道や山頂付近を彩ります。一等三角点が設置されており、一等三角点百名山にも選ばれています。

常念岳の登山ルート

▼登山した日  
10月上旬


▼登山レベル
★★★☆☆ 経験あり初心者〜中級者向け


▼登山スケジュール
登山時間 8時間(休憩2時間)

05:30 一ノ沢駐車場
05:40 一ノ沢登山口
08:00 常念小屋
09:00 常念岳
〜ランチ〜
11:00 常念岳
11:20 常念小屋
11:40 下山開始
13:30 一ノ沢登山口


★山頂までの景色はこちらから

★YAMAPアカウント
ぜひ訪れてみてください→Hiking Bear

登山に行く前に必ず「YAMAP」のアプリをダウンロードしておきましょう!
電波が届かなくてもマップが使えます!

出典:YAMAP

・駐車場は朝5時到着でギリギリ空いていた状況でした。4時半に到着していれば安心ですが、遅くとも5時までに到着しておくことをおすすめします。
・10月上旬は思っている以上に寒いので上着は少し多めに持っていきましょう。
・常念小屋のご飯がとても美味しそうだったのでぜひ立ち寄ってみてください。

常念岳の魅力

山頂に広がる槍・穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山、大天井岳、燕岳などの北アルプス名山の大パノラマ!

常念岳山頂〜蝶ヶ岳、大天井岳へと続く美しい稜線!

絶景とご飯を楽しむことができる常念小屋!ぜひ小屋にも泊まってみてください!

常念岳を登ってみて

10月上旬は例年であれば紅葉満開の見頃シーズンなはずだったのだが2023年度は猛暑から急激に冷えてしまったためその寒暖差でうまく紅葉しなかったそうです…。そのため紅葉を満喫することができなかったのですが、雪が積もったおかげで山頂からは紅葉と雪山という異様な光景を楽しむことができました!日帰りで登ることができる北アルプスの山は限られているのでみなさんもぜひ登ってみてください!

【焼岳】日帰りで登れる北アルプス大展望!噴煙たなびかせる活火山!

焼岳(標高2455m)は、北アルプスで唯一の活火山とされ、硫黄岳とも呼ばれます。その美しい姿は日本百名山に数えられます。日帰りでも十分登れるので初級者にも人気です。山頂からは溶岩口からの噴煙や、美しい火山湖を望むことができる魅力的な山です。そのため周辺には温泉地も広がります。新穂高温泉や白骨温泉で登山の疲れを癒すことができます。

焼岳について

■基本情報
標高:2,455m(南峰)、2,444m(北峰)
所在地:長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる
火山活動:突発的に火山ガスが噴出する可能性があるため、登山時には最新の火山情報を確認

■登山について
登山適期: 5月下旬から10月下旬。特に9月中旬からの紅葉シーズンが人気です。

■特徴
北アルプスの中では比較的登りやすく、初心者から中級者向けの山として人気があります。
日帰りでの登山が可能で、上高地や新中の湯温泉など複数のルートがあります。
山頂からは、噴煙を上げる火口や美しい火口湖(正賀池)、そして北アルプスの壮大なパノラマを360度楽しむことができます。

焼岳の登山ルート

▼登山した日  
8月上旬


▼登山レベル
★★☆☆☆ 初心者〜中級者向け
登山ルートによって難易度が変わるので個人の登山レベルに合わせて登りましょう!
今回は上高地ルートで登っております〜!
・初心者向け:新中の湯ルート(コースタイムおよそ6時間)
・中級者向け:中尾高原ルート(コースタイムおよそ8時間)
・中級者向け:上高地ルート(コースタイムおよそ8時間)


▼登山スケジュール&登山ルート
登山時間 9時間20分
05:50 河童橋
06:30 焼岳上高地側登山口
09:20 焼岳小屋
10:30 焼岳山頂
〜ランチ〜
11:30 下山開始
14:00 焼岳上高地側登山口
15:10 河童橋


★山頂までの景色はこちらから

★YAMAPアカウント
ぜひ訪れてみてください→Hiking Bear

登山に行く前に必ず「YAMAP」のアプリをダウンロードしておきましょう!
電波が届かなくてもマップが使えます!

焼岳の魅力

穂高連峰を一望できるかっぱ橋から登山開始!

グリーンエメラルドの「カルデラ湖」がとても美しい!

槍穂高連峰〜笹ヶ岳や乗鞍岳などの北アルプスの名山や蛇行する梓川など360度パノラマで最高!

焼岳を登ってみて

今回は上高地ルートでいったので、上高地散策から焼岳登山まで楽しむことができました〜!しかし上高地ルートからのアタックは思ったよりも険しく、梯子や鎖を使った山道と草木生い茂るジャングルで大変だったのですが、山頂からの景色がすべてを吹き飛ばしてくれました!焼岳北峰の山頂からは、槍穂高連峰をはじめ、笹ヶ岳や乗鞍岳などの北アルプスの名山や蛇行する梓川など360度パノラマで最高の景色を楽しむことができたので、本当におすすめです!

【爺ヶ岳】日帰りで行ける!北アルプスの美しい稜線歩きをするなら爺ヶ岳!

爺ヶ岳は、飛騨山脈・後立山連峰南部のにある標高2,670 mの山となっており、北峰(標高2,630 m)・本峰(中央峰)・南峰(標高2,660 m)の3峰からなっています。春には、種蒔きをする老爺の雪形が見られるこの雪形が「爺ヶ岳」の由来だそうです。日本三百名山、花の百名山の一つにも選べれており、白沢天狗尾根の南東山腹には爺ヶ岳スキー場もあります。

爺ヶ岳について

■基本情報
標高:2,670m(中峰が最高峰)
所在地:長野県大町市、富山県中新川郡立山町
特徴:
北峰、中峰、南峰の3つのピークからなる、なだらかな山容が特徴です。
「花の百名山」に数えられるほど高山植物が豊富で、特に夏の時期にはコバイケイソウやチングルマなどが咲き乱れます。山頂からは、後立山連峰の盟主である鹿島槍ヶ岳をはじめ、立山連峰や剱岳など北アルプスの壮大な景色を一望できます。

■登山について
登山適期:7月上旬から10月中旬。残雪が消えてからがおすすめです。
初心者向けルート:
メインルートは「柏原新道(かしわばらしんどう)」です。黒部ダムへの玄関口である扇沢から始まるこのルートは、山小屋の初代オーナーが切り開いたもので、傾斜が一定でよく整備されているため、北アルプスの入門コースとして知られています。柏原新道を利用すれば、一般的には1泊2日の行程で、比較的安心して登山を楽しむことができます。

爺ヶ岳の登山ルート

▼登山した日  
8月 下旬


▼登山レベル
★★★☆☆ 中級者向け
登山慣れしていたり1日7時間ほど歩ける体力があれば登ることができると思いますが、基本的には種池山荘に1泊するのがおすすめです。登山初心者も気持ちある人であれば泊まりでいけると思います


▼登山スケジュール&登山ルート
登山時間 6時間50分  ★日帰り登山可能です
05:10 柏原新道登山口
07:45 種池山荘  ※種池山荘の情報はこちら
08:30 爺ヶ岳南峰
08:50 爺ヶ岳中峰
10:00 種池山荘
〜ランチタイム〜
10:50 下山開始
12:50 柏原新道登山口


★山頂までの景色はこちらから

★YAMAPアカウント
ぜひ訪れてみてください→Hiking Bear

登山に行く前に必ず「YAMAP」のアプリをダウンロードしておきましょう!
電波が届かなくてもマップが使えます!

※登山口付近の駐車場は、朝の5時前からすでに混んでいます。30分ほど歩けば涸沢駅がありますが、4:30前後には必ず行くことをおすすめします。
※扇沢駅〜柏原新道登山口 までは、およそ15分ほどです。扇沢駅は黒部ダム観光で利用されております。トイレや駐車場は24時間利用可能で自動販売機もあるので、こちらに駐車するのも良いです。
※初心者の方でも泊まる前提で行けば登れます。

爺ヶ岳の魅力

360度の大展望!鹿島槍、立山、剱、針ノ木、蓮華、遠くは槍・穂高を望めます!

絶景を楽しみながら気持ち良い稜線歩きができる!

高山植物の宝庫!夏の時期は特に美しいです!

爺ヶ岳を登ってみて

登り始めて1時間半ほどは急登が続き、たしかに少しきついかもしれませんが…まあそれが登山なので(笑)ですが、比較的に登りやすい山道となっていて、時折景色が開けるので気持ちよく登ることができました!種池山荘から爺ヶ岳南峰へと続く稜線は本当にきれいで魅力のある山なので、テンションが上がります!振り返ると針ノ木岳スバリ岳、前方には鹿島槍ヶ岳も見えてもう最高です!ぜひ一度行ってみてください!

【御嶽山】登山初心者も登れる活火山!3,000m山頂からの絶景を楽しもう!

御嶽山は岐阜県と長野県にまたがる標高3,067mの活火山で、日本百名山の一つです。他の御嶽山と区別するため「木曽御嶽山」とも呼ばれます。国内には「御嶽山」が複数ありますが、その中では一番高い山であり、独立峰では富士山に次ぐ2番目の高さを誇ります。信仰の山としても有名で、御嶽神社奥社には国常立命、大己貴命、少彦名命が祀られています。修験道の場として栄え、現在も多くの登山者が訪れます。初心者向けルートも整備され、美しい自然と霊峰の神秘を楽しむことができます。

御嶽山について

■基本情報
標高:3,067m(最高峰は剣ヶ峰)
所在地:長野県木曽郡木曽町・王滝村、岐阜県下呂市・高山市
火山活動:現在も活動中の活火山です。
2014年の噴火以降、山頂周辺では立ち入り規制が続いていましたが、近年は規制が緩和され、特定の期間や時間帯に登山が可能になっています。ただし、火山活動の状況に応じて規制内容が変更されるため、登山前には必ず最新情報を確認する必要があります。

■山岳信仰
御嶽山は古くから霊峰として崇められ、富士山、白山、立山と並ぶ日本有数の山岳信仰の山です。多くの信者が「御嶽講」と呼ばれる信仰集団を形成し、白衣をまとい、山頂を目指す姿が見られます。山頂には御嶽神社の奥社があり、今も多くの参拝者が訪れます。

■登山について
登山ルート: 複数のルートがありますが、主なものは「黒沢口(長野県側)」と「王滝口(長野県側)」です。

御嶽山の登山ルート

▼登山した日  
9月上旬

▼登山レベル
★★★☆☆ 経験あり初心者〜中級者向け

▼登山スケジュール
登山時間 5時間(休憩1時間)

06:00 登山開始 田の原登山口
06:10 御嶽神社 頂上奥社 遥拝所
07:00 8合目避難小屋
07:30 9合目避難小屋
07:50 王滝頂上
08:15 御嶽山(剣ヶ峰)
08:53 御嶽山(三角点)
09:20. 9合目避難小屋
10:10 8合目避難小屋
10:50 御嶽神社 頂上奥社 遥拝所
11:05 田の原登山口

★山頂までの景色はこちらから


★YAMAPアカウント
ぜひ訪れてみてください→Hiking Bear

登山に行く前に必ず「YAMAP」のアプリをダウンロードしておきましょう!
電波が届かなくてもマップが使えます!

Screenshot

出典:YAMAP

・7合目田の原駐車場(2180m)は100台以上停めることができるので7時くらいに到着しても大丈夫です。
・活火山なので事前に登山状況を確認しましょう。

複数登山ルートがあるので自分に合った登山ルートを見つけよう

御嶽山の魅力

独立峰の中で富士山に次ぐ2番目の高さを誇る山

自分にあったルートを選択できるバリエーション豊富な登山ルート!

山頂からの展望は広大で、3つのアルプスや中部、関東一円の山々を見渡すことができる!

御嶽山を登ってみて

往復5時間と日帰りで楽しめる御嶽山は山道も山頂からの景色もすべて最高でした!北アルプスの中で3,000m級に登ろうとすると平気で8時間以上かかるところ、5時間で登れるのは非常に良いです。富士山に次ぐ高さと言われると気が引けてしまうかもしれないですが、急登も少なく、片道2時間〜2時間半くらい、かつ登山ルートも様々なので自分合ったルートを選ぶことができます!まさに登山初心者にもおすすめです!

【燕岳】北アルプス入門登山といえば!美しい稜線が広がる北アルプスの女王「燕岳」

「燕岳」(つばくろだけ)は、北アルプスにある標高2,763 mの山で、すべてが長野県に属しています。日本二百名山及び新日本百名山にも選定されている山です。​さらに燕岳は槍ヶ岳への表銀座ルートの拠点となる山にもなっています。とても登りやすい山道で、景色も最高なので、人気の山でおすすめです!

燕岳について

■基本情報
標高:2,763m
所在地:長野県安曇野市
特徴:燕岳の最大の魅力は、風化によって削られた花崗岩が織りなすユニークな景観です。山頂付近には「イルカ岩」や「メガネ岩」など、動物や物に似た奇岩が点在しています。稜線にはコマクサをはじめとする高山植物が咲き乱れ、夏にはお花畑を楽しみながら歩くことができます。山頂からは、槍ヶ岳、穂高岳など北アルプスの名峰を一望できる、素晴らしい展望が広がります。

■登山について
登山適期: 7月上旬から10月中旬。
初心者向けルート:
燕岳の主要な登山道は、「中房温泉(なかぶさおんせん)」からの表銀座コースです。
登山口から山小屋「燕山荘(えんざんそう)」までの急登はありますが、全体として登山道は整備されており、北アルプスの入門コースとして人気があります。一般的には、1泊2日の行程で山頂を目指します。

■燕山荘
稜線上に建つ燕山荘は、北アルプスでも有数の歴史ある山小屋です。
ロッジ風のモダンな内装と、美味しい食事、そして「カフェテラス」から望む槍ヶ岳の景色が特に有名です。多くの登山者がこの山小屋に宿泊し、ご来光や夕焼けの絶景を楽しんでいます。
詳細はこちらClick

燕岳の登山ルート

▼登山した日 
8月上旬

▼登山レベル
★★★☆☆  中級者向け                                  
山道は登りやすい道となっているが階 段が多くテント泊の荷物を背負いながらは結構きつい    
※初心者(軽装かつ気持ちあれば)

▼登山スケジュール
登山時間 8時間10分  
登り:5時間10分  
05:20 登山開始 中房温泉口 
06:10 第1ベンチ 〜06:50 第2ベンチ 〜07:30 第3ベンチ  
08:10 富士見ベンチ
08:40 合戦小屋 
10:00 燕山荘  
10:30 燕岳 山頂
下り:3時間  
12:50 下山開始  
15:50 下山 


★山頂までの景色はこちらから

※北アルプスの入門コースの1つとして人気だが、低山の経験がある方でなければしんどいです。
※ハイシーズンは、中房温泉近く2ヶ所の第1、第2無料駐車場は、120台駐車可能なのですAM6時頃には一杯になります。そこから約200メートルほど下に有明荘あたりに登山専用駐車場第3があります。
※電車の場合、JR大糸線「穂高駅」から中房温泉までは乗合バス(乗車時間:約55分、乗車料金:1,700円)が便利。

燕岳の魅力

山頂からの展望は広大でアルプスの山々を見渡すことができる!

山頂に広がる岩峯群!イルカ岩と一緒に写真を撮ろう!

北アルプスの美しい稜線歩きを楽しめる!

燕岳を登ってみて

念願の北アルプスデビュ〜!天気も良くてほんとに最高でした!燕岳は 北アルプスの飛騨山脈のほぼ最北端にある標高2,763mの山で、新日本百名山に選ばれている「北アルプスの女王」と呼ばれる山です!ハイマツと花崗岩のコントラストがすごく美しい山頂です!燕山荘から燕岳までの稜線歩きを本当に気持ち良かったです!合戦尾根ルートは、登山初心者にはやや不向きですが、ある程度登山経験のある初心者であればぜひ挑戦してほしい山です

北アルプスおすすめの山を紹介

他にも北アルプスおすすめの山はたくさんあるのでぜひこちらからチェックしてみてください!

登山装備・持ち物

登山を始めようと思っている登山初心者へ!安全で楽しい登山のスタートガイド!
⛰服装⛰
・登山靴
足をしっかりサポートし、滑りにくいソールを持つ登山靴が必要です。快適な登山体験のためには適切なサイズとフィット感が重要です。

・登山服
Tシャツ、短パン(ロングでも可、草とか当たるの嫌だったらロングタイツ)、アウトドアジャケット、・厚手の靴下
・帽子・替えのTシャツ※季節によって調節しましょう。

・登山用リュックサック:
必要な装備や飲食物、防寒具などを収納できる大きさのリュックサックが必要です。背負い心地や調整機能にも注意しましょう。

・保護具
ヘルメットや手袋、サングラスなど、頭部や手足の保護具が登山中の安全を確保するために重要です。

・防寒着:
山岳地帯では気温が急激に変化するため、防寒具を持つことが重要です。フリース、ダウンジャケット、防風・防水のシェルジャケットなどが必要です。

・トレッキングポール
坂道や不安定な地形でのバランスをサポートするためのトレッキングポールが役立ちます。

・登山地図アプリ「YAMAP」
事前に、登山地図アプリ「YAMAP」で登る山の地図をダウンロードしましょう。オフラインの状態でもGPSで自分の場所を確認することができます。

⛰おすすめアイテム⛰
・応急処置キット
・ヘッドランプ
・飲み物(これ大事!大いに越したことない!笑)1リットルは必要
・食料 途中で食べるおにぎりとかウイダーも◎
・おやつ
・お金(電子化してないから現金あった方がいいです!)
・虫除けスプレー(なくても全然いい)
・タオル
・日焼け止め
・ティッシュ、ウエットティッシュ
・充電器
・折り畳み傘orかっぱ 
スポンサーリンク
シェアする
Hiking Bear
タイトルとURLをコピーしました