山梨県は、富士山をはじめとする雄大な山々が連なり、登山者にとって特別な場所です。しかし、登山初心者には敷居が高いと思われがち。ご安心ください!今回は、登山デビューに最適な、初心者でも無理なく楽しめる山梨のおすすめスポット、そして初心者でも安心して挑戦できるコースを厳選して紹介します。絶景が待つ山梨の山で、最高の夏の思い出を作りましょう
登山に行く前の準備
登る際の安全性を確保するためには、入念な準備と計画が不可欠です。天候とMAPのダウンロードなど事前準備をしっかり行いましょう!
■おすすめの天候アプリ
私が普段使っているのは「てんきとくらす」というアプリです。
このように山頂からの見晴らし情報や1日の山の天候を把握することができます!ぜひ使ってみてください!



■MAPの準備
この記事を読んでいる方はすでにダウンロードしているかもしれませんが、やはり「YAMAP」がおすすめです!
YAMAPはスマホのGPS機能を利用することで、電波の届かない山の中でも現在位置を知ることができるアプリです。 登山中の遭難原因の大半を占める「道迷い」を回避することができます!
【茶臼山・縞枯山】初心者におすすめの八ヶ岳登山!緑の絨毯が広がる絶景の茶臼山と縞枯山!

北八ヶ岳にあり、標高は2,384mの山です。この山の北側には縞枯現象で有名な縞枯山がある。縞枯山(しまがれやま)は、縞枯れ現象が見られることで有名です。 (縞枯れとは、亜高山帯針葉樹林が帯状に枯れ、その帯が、山頂に向かってゆっくりと移動していく現象です。)そのため、遠方からは白い縞に見えます。
茶臼山・縞枯山おすすめポイント

北八ヶ岳に位置する茶臼山(ちゃうすやま)と縞枯山(しまがれやま)は、ロープウェイを利用すれば標高約2,240mまで一気にアクセスできるため、初心者でも気軽に楽しめる山です。
■山の概要
標高:茶臼山 2,384m / 縞枯山 2,403m
所在地:長野県と山梨県の県境
特徴:縞枯山で有名な「縞枯れ現象」が見られる神秘的な森と、山頂から広がる「緑の絨毯」のような美しい景色が最大の魅力です。
■初心者におすすめの理由
1.ロープウェイで楽々アプローチ
登山口となる「縞枯山荘」までロープウェイで上がれるため、標高差が少なく、体力に自信のない方でも安心して挑戦できます。
2.短時間で絶景を堪能
頂上までの所要時間は片道約2時間。登山時間が比較的短いため、日帰り登山に最適です。
3.八ヶ岳の雄大な景色
頂上からは北アルプスや中央アルプス、南アルプスまで一望でき、360度のパノラマを楽しめます。
茶臼山・縞枯山の登山ルート
そこまできつくない山に登りたいな~と思ってここ!「茶臼山と縞枯山」に登ってきました!車で2,000m付近まで一気に行けるので2時間もかからずに頂上まで行けてしまうから楽しくちょうどいい時間で登れます!険しいところは少なく非常に登りやすいので初心者でもいけます(お年寄りも結構いました!いや~ふつうにすごい)頂上まで景色は見えないけど苔の世界を楽しみながら登れる。そして頂上からの景色は、まるで緑の絨毯のようで絶景です!
▼登山した日
8月 中旬
▼登山レベル
★★☆☆☆
初心者向け !険しい箇所はほとんどなく比較的登りやすい山道になっています!
▼登山スケジュール
登山時間 5時間40分
5:50 登山開始 麦草峠登山口
7:30 茶臼山登頂
9:00 縞枯山登頂
10:30 下山 麦草峠登山口
★登山中の景色はこちら
★YAMAPアカウント
ぜひ訪れてみてください→Hiking Bear
登山に行く前に必ず「YAMAP」のアプリをダウンロードしておきましょう!
電波が届かなくてもマップが使えます!
※駐車場は30台ほど停めれますが、すぐ混むので6時までには行くことをお勧めします。
※頂上に食べるところあります



【日向山】白い砂浜の絶景が山頂に広がっている!日帰りで登山初心者でもいける日向山!

日向山(標高1,660m)は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳から鋸岳を結ぶ尾根の途中にあるの山です。山頂付近は樹木に覆われていますが、日向山の特徴は何と言っても、「白い砂浜、天空のビーチ」と呼ばれる雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれるスポットです。雁ヶ原は花崗岩が露出したザレ場で、山頂とは思えない美しい光景が眼の前に広がっています。何より登山初心者でも登りやすいので非常におすすめです!
日向山おすすめポイント

日向山(ひなたやま)は、「南アルプスの女王」仙丈ヶ岳を望む山梨県北杜市に位置する山です。山頂の「雁ヶ原(がんがはら)」には、花崗岩が風化してできた白い砂浜が広がり、まるで別世界のような景色を楽しめます。
■山の概要
標高:1,660m
所在地:山梨県北杜市
特徴:山頂の白い砂浜が最大の魅力。周囲の岩々や遠くの山々とのコントラストは、一見の価値ありです。
■初心者におすすめの理由
1.手軽に絶景を楽しめる
往復約4時間程度と、日帰り登山に最適なコースです。初心者でも無理なく登ることができ、山頂では驚くほどの絶景が待っています。
2.変化に富んだ登山道
登山道は、美しい広葉樹林から始まり、飽きさせない景色が満載です。
非日常感を味わえる
山頂に到着すると、それまでの道のりからは想像もつかないような、白く幻想的な砂浜が広がります。
日向山の登山ルート
日向山は、緩やかなので登山初心者でも非常に登りやすいです!「白い砂浜・天空のビーチ」と言われるだけあって、山頂上に広がる白砂と石塔群はとても美しく、これまで見たことない景色だったので感動しました! とにかく、、、1,660mと1時間半ほどで登れるにも関わらずこれだけの絶景を見れるのは最高です!
▼登山した日
6月中旬
▼登山レベル
★★☆☆☆ 初心者向け
▼登山スケジュール
08:40 登山開始 矢立石駐車場
09:50 日向山
〜ランチ〜
12:00 下山開始
13:00 下山 矢立石駐車場
★登山中の景色はこちら
★YAMAPアカウント
ぜひ訪れてみてください→Hiking Bear
登山に行く前に必ず「YAMAP」のアプリをダウンロードしておきましょう!
電波が届かなくてもマップが使えます!
矢立石駐車場は、14台ほどしか止められないので朝イチにいくべし!



【北横岳】登山初心者におすすめ!八ヶ岳連峰からアルプスまでの絶景を堪能!

蓼科山と並ぶ北八ヶ岳の横岳は、横岳と区別するために「北横岳」と呼ばれています。南峰からの眺望は、八ヶ岳主脈の山々が見事です。さらに南アルプスから中央アルプス、北アルプス連山も望見できます。山頂部にが、ハイマツやシャクナゲなどの植物が広がり、岩海のルートにはコケモモやシラタマノキも見ることができます。様々なルートがありますが、ロープウェイを使ってしまえばは2時間ほどで山頂へ行ける登山初心者におすすめの山です。
北横岳おすすめポイント

北八ヶ岳の北横岳(きたよこだけ)は、ロープウェイを使えば標高2,237mまで一気にアクセスできるため、初心者でも絶景を楽しめる人気の山です。山頂からは、八ヶ岳連峰はもちろん、遠く北アルプスまで見渡すことができます。
■山の概要
標高:2,480m
所在地:長野県と山梨県の県境
特徴:山頂からは360度の雄大なパノラマが広がり、高山植物が豊富なことでも知られています。
■初心者におすすめの理由
1.最短ルートで山頂へ
ロープウェイで標高を稼げるため、実際の登山時間は片道1時間程度。初心者でも無理なく、山頂からの素晴らしい景色を堪能できます。
2.整備された登山道
登山道はしっかり整備されており、危険な箇所も少ないため、安心して歩くことができます。
3.豊富な高山植物
登山道や山頂付近では、季節ごとにさまざまな高山植物が咲き誇ります。また、山麓には坪庭や北横岳ヒュッテなど、見どころも豊富です。
北横岳の登山ルート
登ってみて感じました、北横岳は本当に初心者におすすめの山です!多くの人がロープウェイを使っていて、山道も比較的に登りやすく、登山時間は1時間半〜2時間くらいです。自分たちは、それじゃ少し物足りないと思ったので、行きは山麓駅から登りました! それでも急登が少なく、景色も開けてる時間が多いので、楽しく登れます!常にアルプスの景色が広がっているので、つい足が止まってしまいましたね〜笑
▼登山した日
8月 中旬
▼登山レベル
★☆☆☆☆
ロープウェイも使えるので初心者におすすめの山
※ロープウェイ詳細はこちら
▼登山スケジュール
登山時間 4時間半
07:00 山麓駅 登山開始
08:40山頂駅
09:50 北横岳ヒュッテ
10:00 北横岳(南峰)
10:05 北横岳(北峰)
〜ランチ〜
11:05 下山開始
11:15 北横岳ヒュッテ
12:00 山頂駅
12:20 北八ヶ岳ロープウェイ
12:27 山麓駅 下山
★登山中の景色はこちら
※駐車場は、600台・無料なので駐車できないことはほとんどありません。
※山頂は広がっているのでお昼ご飯を食べることができます。



初心者おすすめの山を紹介
他にも登山初心者初心者おすすめの山はたくさんあるのでぜひこちらからチェックしてみてください!
登山装備・持ち物

登山を始めようと思っている登山初心者へ!安全で楽しい登山のスタートガイド!
⛰服装⛰
・登山靴
足をしっかりサポートし、滑りにくいソールを持つ登山靴が必要です。快適な登山体験のためには適切なサイズとフィット感が重要です。
・登山服
Tシャツ、短パン(ロングでも可、草とか当たるの嫌だったらロングタイツ)、アウトドアジャケット、・厚手の靴下
・帽子・替えのTシャツ※季節によって調節しましょう。
・登山用リュックサック:
必要な装備や飲食物、防寒具などを収納できる大きさのリュックサックが必要です。背負い心地や調整機能にも注意しましょう。
・保護具
ヘルメットや手袋、サングラスなど、頭部や手足の保護具が登山中の安全を確保するために重要です。
・防寒着:
山岳地帯では気温が急激に変化するため、防寒具を持つことが重要です。フリース、ダウンジャケット、防風・防水のシェルジャケットなどが必要です。
・トレッキングポール
坂道や不安定な地形でのバランスをサポートするためのトレッキングポールが役立ちます。
・登山地図アプリ「YAMAP」
事前に、登山地図アプリ「YAMAP」で登る山の地図をダウンロードしましょう。オフラインの状態でもGPSで自分の場所を確認することができます。
⛰おすすめアイテム⛰
・応急処置キット
・ヘッドランプ
・飲み物(これ大事!大いに越したことない!笑)1リットルは必要
・食料 途中で食べるおにぎりとかウイダーも◎
・おやつ
・お金(電子化してないから現金あった方がいいです!)
・虫除けスプレー(なくても全然いい)
・タオル
・日焼け止め
・ティッシュ、ウエットティッシュ
・充電器
・折り畳み傘orかっぱ
