Language
  • English
  • 日本語
Hikingおすすめテント泊登山おすすめ北アルプス登山おすすめ日帰り登山おすすめ長野登山

【常念岳-日帰り登山-】日帰りでいける北アルプス!絶景パノラマ広がる安曇野のシンボル常念岳へ!

北アルプス南部に位置する常念岳は、標高2,857mのピラミッド型の山で、安曇野のシンボルとして親しまれています。日本百名山の一つにも数えられ、山頂からは槍穂高連峰などの北アルプスの名峰が織りなす大パノラマを望むことができます。また、蝶ヶ岳や大天井岳へと続く美しい稜線も魅力です。比較的アクセスしやすく、日帰りでも挑戦可能な数少ない北アルプスの山として人気があり、経験あり初心者〜中級者向けの山です。

常念岳について

常念岳山頂からの景色

基本情報

標高: 2,857メートル
所在地:長野県松本市と安曇野市にまたがる。山体全てが長野県に属しています。
山域:北アルプス(飛騨山脈)の常念山脈の主峰。
特徴:安曇野や松本盆地から望むそのピラミダルな山容は非常に美しく、地域のランドマーク的な存在です。山頂からは槍ヶ岳や穂高連峰をはじめとする北アルプスの名峰群や、遠く富士山まで見渡せる360度の大パノラマが広がります。
高山植物も豊富で、夏には多くの花々が登山道や山頂付近を彩ります。一等三角点が設置されており、一等三角点百名山にも選ばれています。

山名の由来
常念岳の山名の由来にはいくつかの説があります。
◯常念坊伝説
昔、常念坊(じょうねんぼう)という山姥(やまんば)または不思議な僧が、毎年暮れになると麓の酒屋に酒を買いに現れたという伝説から名付けられたという説。また、坂上田村麻呂がこの地方の鬼である八面大王(はちめんだいおう)を討伐した際、その重臣である常念坊がこの山へ逃げ込んだという伝説に由来するという説もあります。

◯念仏伝説
英国人登山家のウォルター・ウェストンが1894年に登頂した際、案内人から聞いた話として、「山中で盗伐をしていた樵(きこり)が野宿していると、山の頂から念仏が聞こえてきた。それが何時間も続くので、樵は罪の意識に耐えかねて山を逃げ出した。『常に念仏を唱える』ので『常念岳』という名がついた」というものがあります。また、猟師が「常に念仏の聞こえる山」と感じたことから名付けられたという説もあります。

◯雪形「常念坊」
春になると、常念岳の東側の前常念岳の山腹に「常念坊」と呼ばれる僧侶の姿に似た雪形が現れます。この雪形が山名の直接的な由来であるとする説もあります。この雪形は、麓の安曇野地方で農作業を始める時期の目安とされてきました。

■地域との関わり
常念岳は、古くから麓の安曇野や松本地方の人々にとって、生活に深く結びついた存在でした。
信仰の対象: 美しく雄大な山容は、古くから人々の畏敬の念を集め、山岳信仰の対象となってきました。

東京からのアクセス方法

常念岳の山道

■公共交通機関を利用する場合
東京から松本・穂高へ
①電車:JR新宿駅から特急「あずさ」でJR松本駅へ(約2時間40分~3時間)。
②松本駅でJR大糸線に乗り換え、JR穂高駅へ(約30分)。
③高速バス (安価な場合あり):バスタ新宿から松本バスターミナルへ(約3時間20分)。
④松本バスターミナルから松本駅は徒歩すぐ。その後、上記JR大糸線で穂高駅へ。
⑤穂高駅から一ノ沢登山口へ
 ・タクシー: 穂高駅前から一ノ沢登山口まで約40~50分(料金目安:8,000円~10,000円程度)。

 ・登山バス (季節運行・本数限定):南安タクシーなどが運行する「中房温泉(燕岳登山口)行き」の登山バスが、途中の「一ノ沢登山口」に停車する場合があります。

【重要】
運行期間、時刻表、予約要否は必ず事前に南安タクシーや安曇野市観光協会のウェブサイトでご確認ください。本数が非常に少ないため、計画に組み込む際は注意が必要です。

■車を利用する場合
①東京から安曇野ICへ首都高速 → 中央自動車道 → 長野自動車道「安曇野IC」で下車(約3時間~3時間30分、交通状況による)。
②安曇野ICから一ノ沢登山口へ安曇野ICから県道57号、県道25号などを経由し、一ノ沢方面へ(約40分~50分)。

【駐車場】
一ノ沢登山口に無料駐車場(約60台)がありますが、夏山シーズン中の週末や連休は早朝に満車になることが多いため、注意が必要です。満車の場合は手前の林道脇スペースなどに駐車することになりますが、通行の妨げにならないよう配慮が必要です。

常念岳の登山ルート紹介

一ノ沢登山口〜常念岳の登山ルート

▼登山した日  
10月上旬

▼登山レベル
★★★☆☆ 経験あり初心者〜中級者向け
往復の標準コースタイムは約8〜9時間程度です。標高差も約1,530mと大きいため、健脚向きであり、相応の体力が必要です。体力に自信がない方や、ゆっくり景色を楽しみたい方は、山頂手前の常念小屋で1泊することをおすすめします。

登山スケジュール

登山時間 8時間(休憩2時間)

05:30 一ノ沢駐車場
05:40 一ノ沢登山口

 ▲この区間は崖を登ります(-_-;)▲
08:00 常念小屋
09:00 常念岳
〜ランチ〜
11:00 常念岳
11:20 常念小屋

 ▲この区間は崖を登ります(-_-;)▲
11:40 下山開始
13:30 一ノ沢登山口


★YAMAPアカウント
ぜひ訪れてみてください→Hiking Bear
登山に行く前に必ず「YAMAP」のアプリをダウンロードしておきましょう!
電波が届かなくてもマップが使えます!

出典:YAMAP 常念岳

・駐車場は朝5時到着でギリギリ空いていた状況でした。4時半に到着していれば安心ですが、遅くとも5時までに到着しておくことをおすすめします。
・10月上旬は思っている以上に寒いので上着は少し多めに持っていきましょう。
・常念小屋のご飯がとても美味しそうだったのでぜひ立ち寄ってみてください。

長野の登山おすすめシーズン

■春(4月〜6月)
春は新緑が美しく、山の植物が芽吹く季節です。4月後半から6月にかけては天候も比較的安定しており、心地よい気温の中での登山が楽しめます。山道にも雪がなく富士山も雪を被っているのでおすすめシーズンです!

■服装
日中は比較的温暖ですが、朝晩は冷え込むことがあります。長袖シャツ、薄手のフリース、ウィンドブレーカーなど、重ね着できる服装があるとよいです!

■夏(7月〜8月)
夏は高山植物が咲き誇り、山全体が色とりどりの花で覆われます。避暑地としても人気があり、涼しい気候の中、快適に登山が楽しめます。ただし、週末や祝日は混雑する場合があることを頭に入れておきましょう。
■服装
暑さ対策として、通気性の良い吸汗速乾性素材のウェアを着用しましょう。帽子、サングラスもあるとよいです!

■秋(9月〜11月)
秋は紅葉が山を彩り、その美しさは格別です。10月中旬から11月上旬にかけてが紅葉のピークで、多くの登山者や観光客が訪れます。秋晴れの日が多く、空気が澄んでいるため、遠くの山々まで見渡す絶好の機会です。

■服装
気温の変化が大きいため、フリースやダウンジャケットなど、保温性の高いウェアを持参しましょう!

■冬(12月〜3月)
冬季は雪山登山となり、装備と経験が必要です。ただし、雪に覆われた景色は幻想的で、特に経験豊富な登山者にとっては大きな魅力があります。安全に楽しむために、冬山装備や天候のチェックは必須です。

■服装
厚手の防寒着、帽子、手袋、ネックウォーマーなどが必要です。積雪状況によっては、アイゼンやピッケルが必要になります。

常念岳の魅力

山頂に広がる槍・穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山、大天井岳、燕岳などの北アルプス名山の大パノラマ!

北アルプスの名峰が織りなす大パノラマを楽しむことができます。紅葉した山の後ろに雪の積もった槍穂高連峰が見えることもあります。また、安曇野のシンボルとしても親しまれており、安曇平の景色も魅力です。

常念岳山頂〜蝶ヶ岳、大天井岳へと続く美しい稜線!

常念岳山頂から蝶ヶ岳や大天井岳、燕岳へと続く美しい稜線も大きな魅力です2…。特に、三股からのルートを選ぶと、前常念までの急登の後、この美しい稜線歩きを楽しむことができます

常念岳山頂からの見る蝶ヶ岳

絶景とご飯を楽しむことができる常念小屋!ぜひ小屋にも泊まってみてください!

常念小屋は、常念乗越にある100余年の歴史ある山小屋です。食堂から槍ヶ岳を望む贅沢な眺望 や、美味しい食事が魅力。登山の疲れを癒やし、北アルプスの絶景を楽しむ拠点となります。
常念岳小屋の詳細はこちら

常念小屋と穂高連峰

登山に行く前の準備

登る際の安全性を確保するためには、入念な準備と計画が不可欠です。天候とMAPのダウンロードなど事前準備をしっかり行いましょう!

■おすすめの天候アプリ
私が普段使っているのは「てんきとくらす」というアプリです。
このように山頂からの見晴らし情報や1日の山の天候を把握することができます!ぜひ使ってみてください!

参照元:てんきとくらす

■MAPの準備
この記事を読んでいる方はすでにダウンロードしているかもしれませんが、やはり「YAMAP」がおすすめです!
YAMAPはスマホのGPS機能を利用することで、電波の届かない山の中でも現在位置を知ることができるアプリです。 登山中の遭難原因の大半を占める「道迷い」を回避することができます!

常念岳を登ってみて

10月上旬は例年であれば紅葉満開の見頃シーズンなはずだったのだが2023年度は猛暑から急激に冷えてしまったためその寒暖差でうまく紅葉しなかったそうです…。そのため紅葉を満喫することができなかったのですが、雪が積もったおかげで山頂からは紅葉と雪山という異様な光景を楽しむことができました!日帰りで登ることができる北アルプスの山は限られているのでみなさんもぜひ登ってみてください!

一ノ沢登山口〜常念岳山頂までの景色

一ノ沢駐車場
一ノ沢駐車場から登山口まで

05:30 一ノ沢駐車場
駐車できる台数がおよそ60台と限られているので5時〜6時目安に到着することをおすすめします。

実際に駐車場は朝5時到着でギリギリ空いていた状況でした。4時半に到着していれば安心ですが、遅くとも5時までに到着しておくことをおすすめします。

一ノ沢登山口

05:40 一ノ沢登山口
ここで登山届を提出してトイレもいっておきましょう!常念小屋までトイレに行くことができませんので…!

登ろはじめは比較的緩やかです一ノ沢登山口からは山頂までの最短ルートとなっています!

07:00 登り始めて1時間半
沢があって気持ち良いです

登り始めて1時間半したあたりから急登が増えてきます…。

しかし!左手には美しい紅葉した木々を眺めることができます!

常念岳の山道
常念岳の山道
常念岳の山道

07:30 登り始めて2時間経過
紅葉と開けた景色を楽しみつつ徐々に山頂に近づいています! 

常念岳の山道
常念岳の山道

あと800mのところまできました…!!ここまではそこまで急登の時間は少なく、比較的緩やかな山道の割合が多かったですし、景色も開けているので疲労溜まらず来ています。

常念乗越

08:00 登り始めて2時間半経過
常念乗越に到着しました〜!突然風が強くなりすごく冷えてきたの急いで上着を着ました!

常念乗越からの常念岳小屋と穂高連峰

常念小屋とその後ろにそびえる槍穂高連峰がまた美しいですね〜

常念小屋
常念小屋

◆常念小屋の情報◆
常念岳と横通岳の鞍部「常念乗越」に建てられた100余年の歴史ある山小屋だそうです。
宿泊や売店の詳細情報はこちらから確認してください。
常念小屋の詳細情報

常念小屋から山頂に向けてラストスパート!!ここから山頂までは急登が続きます!

右手には穂高連峰〜槍ヶ岳が見えます!頑張れる!

10月上旬にも関わらず雪がところどころに積もっていました…!

常念岳山頂

09:00 常念岳山頂
登り始めて3時間半!ついに念願の常念岳に登頂しました〜!

眠いしお腹すいたので山頂付近で2時間休憩しました(笑)

山頂からの景色をお楽しみください!

【常念岳山頂からの景色】
【常念岳山頂からの景色】紅葉した山の後ろにそびえる雪の積もった槍穂高連峰
【常念岳山頂からの景色】水晶岳、薬師岳、鷲羽岳が広がる
【常念岳山頂からの景色】常念岳山頂〜前常念岳まで続く稜線 
【常念岳山頂からの景色】大天井岳〜燕岳へと続く稜線、奥には後立山連峰や剣岳、針ノ木岳が広がる
【常念岳山頂からの景色】常念岳〜蝶ヶ岳へと続く美しい稜線
【常念岳山頂からの景色】前穂高と奥穂高をバックに集合写真

常念岳山頂からの景色ですが、控えめに言って、、、最高でした!!!10月上旬にも関わらず一部雪を被っているという紅葉と雪の不思議な絶景を見ることができました!

11:00 下山開始
13:30 一ノ沢登山口

北アルプスおすすめの山を紹介

他にも北アルプスおすすめの山はたくさんあるのでぜひこちらからチェックしてみてください!

近くの温泉情報

安曇野みさと温泉ファインビュー室山
露天風呂に出れば松本・安曇平を一望しながら湯を楽しめることができます!
また、昼は美ヶ原高原、夜は松本安曇平の夜景を眺めることができてほんとにおすすめです!

◆詳細情報◆
大人 平日料金 650円
  土日祝日特定日 700円
入浴時間 10:00〜21:30

登山装備・持ち物

⛰服装⛰
・登山靴
足をしっかりサポートし、滑りにくいソールを持つ登山靴が必要です。快適な登山体験のためには適切なサイズとフィット感が重要です。

・登山服
Tシャツ、短パン(ロングでも可、草とか当たるの嫌だったらロングタイツ)、アウトドアジャケット、・厚手の靴下
・帽子・替えのTシャツ※季節によって調節しましょう。

・登山用リュックサック:
必要な装備や飲食物、防寒具などを収納できる大きさのリュックサックが必要です。背負い心地や調整機能にも注意しましょう。

・保護具
ヘルメットや手袋、サングラスなど、頭部や手足の保護具が登山中の安全を確保するために重要です。

・防寒着:
山岳地帯では気温が急激に変化するため、防寒具を持つことが重要です。フリース、ダウンジャケット、防風・防水のシェルジャケットなどが必要です。

・トレッキングポール
坂道や不安定な地形でのバランスをサポートするためのトレッキングポールが役立ちます。

・登山地図アプリ「YAMAP」
事前に、登山地図アプリ「YAMAP」で登る山の地図をダウンロードしましょう。オフラインの状態でもGPSで自分の場所を確認することができます。

⛰おすすめアイテム⛰
・応急処置キット
・ヘッドランプ
・飲み物(これ大事!大いに越したことない!笑)1リットルは必要
・食料 途中で食べるおにぎりとかウイダーも◎
・おやつ
・お金(電子化してないから現金あった方がいいです!)
・虫除けスプレー(なくても全然いい)
・タオル
・日焼け止め

スポンサーリンク
シェアする
Hiking Bear
タイトルとURLをコピーしました